2018年03月17日
春アジングに向けての第一歩
今年は早くも若狭でのアジの釣果情報が出てきていますが、
若狭湾内全体的に季節が早めに進むのでしょうか。
今、釣れているのは、局地的な現象かもしれませんが、
一応、動けるようにしておかないとね。
若狭湾内全体的に季節が早めに進むのでしょうか。
今、釣れているのは、局地的な現象かもしれませんが、
一応、動けるようにしておかないとね。
ということで、大好きな春アジングに向けて、
調査のための連続釣行を昨晩強行!
全体的な本格化は、もう少し先になると思っていますが、
状況変化に対応できるようにするには、
取り敢えず、始動しておくことが大事かと。
で、仕事終わりで海に向かいますが、
結構、仕事が押してしまい、
到着は22時前後になりそう…。
エエ、時合をとっくに逃していることは、
良く分かっていますよ…(;´Д`)
そして、この時期は時合を掴めるかどうかで
天国と地獄になることも良く良く…。
まあ、今回は、釣果ではなく、始動すること自体が目的なので、
仕方がないです。
今日は、深夜になるにつれ荒天になる予報なので、
実質2〜3時間しか出来なさそう。
上手くいって3ヶ所見て回れるかどうか。
で、1ヶ所目。
先ずは、釣果の出ている場所へ。
現着は、やはり22時。
雨が降っているので、誰もいないかと思いきや、
やはり情報があるところ、
先行者が数名おられます。
が、皆さん既に釣りをヤメている様子。
誰もいなければ、状況把握のために自ら竿を出す気でいましたが、
先行者さんのおかげで、ある程度状況が分かりました!
時間がない中、これは助かる。
ということで、竿を出すことなく、
次の場所へ。
次は、秋に岩礁帯アジングで新たにアジング場として選択肢に入った所。
春アジングではどうなるか、今年初めて調査する場所です。
雨が降る中、ここは誰もいないので竿を出します。
キャスト開始!
アジングロッドを使うのは、「2017釣り納め」以来なので、2ヶ月半振り。
投げるだけでちょっと楽しい(*´∀`*)
で、
海の様子はというと、ど干潮潮止まりでかなり厳しそう。
潮が全く動いていなくて、池の様です…(-_-;)
ただ、そんな中でも
時々、
ピチャ!
と、ライズするので、
期待を込めて、すかさずそこに向けてキャスト!
コッ!

まあ、そうなるわなぁ
で、その後もジグ単で近距離、フロートで遠距離を攻めると、

バタバタっと
前日にメバル狙いで釣ったのと同じ位のサイズ…。
こっちの場所の方が、魚のコンディションも良いみたいで、
掛かってからも良く引きます。
一時間ほどキャストを続けた結果、

更に3匹キープ
とリリースサイズを2匹追加。
メバルが計9匹釣れました。
今回の岩礁帯は、やはり普通のロックフィッシュ場となっていました。
しかし、昨日より楽に釣れたなぁ(´・ω・`)
アジ狙いのときには簡単に釣れて、
メバルを専門的に狙うと難しいなんて…
まあ自分らしい…(*´ω`*)
で、次の場所。
ここは過去の春アジングの実績場所。
海の様子は、、、
全く生命感がありません…。
ただ、水位が低い上に水質が綺麗だったので、
海藻の発育状態が良く分かりました!
5投ほどしてすぐ終了。
で、ここで予報通り天気も荒れてきたので終了〜。
結局、残念ながらアジの顔は見れませんでしたが、
短時間で実績場所2ヶ所と新規場所1ヶ所を
見て回ることが出来たので、まあ良かったかな。
見て回っての感想は、
何か今年、海藻少なくね?
ってこと。
今回の3ヶ所がたまたまそうだっただけかもしれませんが…
しばらくは、アジング調査を織り交ぜながらの釣行を
続けることになりそうです。
調査のための連続釣行を昨晩強行!
全体的な本格化は、もう少し先になると思っていますが、
状況変化に対応できるようにするには、
取り敢えず、始動しておくことが大事かと。
で、仕事終わりで海に向かいますが、
結構、仕事が押してしまい、
到着は22時前後になりそう…。
エエ、時合をとっくに逃していることは、
良く分かっていますよ…(;´Д`)
そして、この時期は時合を掴めるかどうかで
天国と地獄になることも良く良く…。
まあ、今回は、釣果ではなく、始動すること自体が目的なので、
仕方がないです。
今日は、深夜になるにつれ荒天になる予報なので、
実質2〜3時間しか出来なさそう。
上手くいって3ヶ所見て回れるかどうか。
で、1ヶ所目。
先ずは、釣果の出ている場所へ。
現着は、やはり22時。
雨が降っているので、誰もいないかと思いきや、
やはり情報があるところ、
先行者が数名おられます。
が、皆さん既に釣りをヤメている様子。
誰もいなければ、状況把握のために自ら竿を出す気でいましたが、
先行者さんのおかげで、ある程度状況が分かりました!
時間がない中、これは助かる。
ということで、竿を出すことなく、
次の場所へ。
次は、秋に岩礁帯アジングで新たにアジング場として選択肢に入った所。
春アジングではどうなるか、今年初めて調査する場所です。
雨が降る中、ここは誰もいないので竿を出します。
キャスト開始!
アジングロッドを使うのは、「2017釣り納め」以来なので、2ヶ月半振り。
投げるだけでちょっと楽しい(*´∀`*)
で、
海の様子はというと、ど干潮潮止まりでかなり厳しそう。
潮が全く動いていなくて、池の様です…(-_-;)
ただ、そんな中でも
時々、
ピチャ!
と、ライズするので、
期待を込めて、すかさずそこに向けてキャスト!
コッ!

まあ、そうなるわなぁ
で、その後もジグ単で近距離、フロートで遠距離を攻めると、

バタバタっと
前日にメバル狙いで釣ったのと同じ位のサイズ…。
こっちの場所の方が、魚のコンディションも良いみたいで、
掛かってからも良く引きます。
一時間ほどキャストを続けた結果、

更に3匹キープ
とリリースサイズを2匹追加。
メバルが計9匹釣れました。
今回の岩礁帯は、やはり普通のロックフィッシュ場となっていました。
しかし、昨日より楽に釣れたなぁ(´・ω・`)
アジ狙いのときには簡単に釣れて、
メバルを専門的に狙うと難しいなんて…
まあ自分らしい…(*´ω`*)
で、次の場所。
ここは過去の春アジングの実績場所。
海の様子は、、、
全く生命感がありません…。
ただ、水位が低い上に水質が綺麗だったので、
海藻の発育状態が良く分かりました!
5投ほどしてすぐ終了。
で、ここで予報通り天気も荒れてきたので終了〜。
結局、残念ながらアジの顔は見れませんでしたが、
短時間で実績場所2ヶ所と新規場所1ヶ所を
見て回ることが出来たので、まあ良かったかな。
見て回っての感想は、
何か今年、海藻少なくね?
ってこと。
今回の3ヶ所がたまたまそうだっただけかもしれませんが…
しばらくは、アジング調査を織り交ぜながらの釣行を
続けることになりそうです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。