ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月12日

リセット

はじめに申し上げておきます。
今回、文字が多いくせに釣果も内容もうっすい薄いですので、
いつもにも増してお目汚しになるかと。

読み飛ばし推奨です…(*´Д`)


さて、前回の釣行から2週間半が経過しちまいました。




GW中やその前後もどこかで行けないかなぁと
ずっと見計らっていたのですが、
結局こんなにも間隔が出来てしまいましたよ…。


その間、ネットなどの情報に接しながら、
予想通りだと思って納得したりする一方で
想定外のことに驚いたりしていました。



海の現状を自分なりに想像し
次の釣行計画を考えるのは楽しかったのですが、
正直言って頭の中は混乱していました。




漁師さん曰く、今年は冬に雪が多く降った影響で
例年より水温が低めだと。


これは自分も前回までの釣行でその様に実感していましたし、
赤潮のタイミングも水温が高めのシーズンは
もう少し早くから発生するので
そうなんだろうなと納得していました。



でも、水産試験場のデータでは平年並みの水温。



更に、各地で驚きのマイカ(ケンサキイカ)の釣果が…。


こちらは釣れるのが早過ぎるような…。




結局どないやねん、、、(。ŏ﹏ŏ)







自分で確認するしかないよねぇ。





で悶々とした日々に耐えた結果、
昨晩、漸く釣りに行くことができました〜!\(^o^)/





今回は、あまり良い思いをしたことがない満月大潮ですが、
海の状況が分からないので
気にせずとにかく手当たり次第調査するつもりです。





当初の予定は、


お日様が高いうちはキス

夕マヅメはアジング

夜はアコウ、メバル

深夜はシーバス

暗いうちに帰宅


という隠密釣行の予定でした。





それが、仕事で出発が遅れ、
到着が夜になってしまうことになりました。



どうしてもマヅメ時のアジ調査がしたかったので、
公開釣行に切り替え、夕マヅメを朝マヅメに変更。



夜はアジングとシーバス

深夜はメバル

朝マヅメはアジング

午前中に帰宅

昼から仕事…(-"-)

となってしまいました。





ああ、キス天が食べたかったよう。




海の状況も分からず、計画も変わってしまって、
想定できないことだらけ。

どうせ分かんないなら場所も分かってないところにしちまえ(←あほ)

周るエリアも半年以上行ってないところにしました!(*´▽`*)(←大あほ)






何とか仕事を終えて出発。






現着。




1ヶ所目


ここは例年6月中旬から中アジが釣れる場所なので、
まだ少し早いのですがマイカの状況のこともあるので、
もしものため敢えて訪れました。




海を覗くと、細かい粒子のようなものが大量に見えます。



更に例年この季節によく見るキモい管状の生物(たぶんサルパ(グロ注意))が
今まで見たことない程に広範囲に大量発生!(;´Д`)



キモ過ぎる!




見た目には赤くないですが、
この場所は赤潮の影響を受けている感じ。




小魚もほとんど居ません。




一応竿を出しましたが、アタリもなく
潮止まりのタイミングということもあり早々に移動。





2ヶ所目



満月ですから、闇磯のメバルも有りかなと
急遽立ち寄った場所。



先程と違い水質は綺麗です。



フロートで撃ちまくりますがノーバイト…。



めちゃめちゃ釣れそうな雰囲気で、
アタリくらいあっても良さそうなのですが(-_-;)



潮はまだ動いていない感じでしたが、
動き出すまで待てないので移動。



そういや、月明かりを期待して入ったポイントなのですが、
この場所にいた間はずっと月が雲に隠れてましたよ…。




3ヶ所目


シーバス狙いの汽水域。


うわぁ、メッチャ濁ってます。


ポイントの周りには田んぼが沢山あり、
水を張ったところのようで、濁りはこれが原因かも。



生命反応ゼロ…(T_T) 



最悪です。



小移動を繰り返してキャストを続けましたが、
これまたノーバイト。



堪らず次のポイントへ。




4ヶ所目


常夜灯が効きまくった浅場の広大なウィード地帯。

メバル狙いです。


こんなタイミングに限って月明かり煌々…(-_-)



なんか巡り合わせの悪い日だなぁ。



でも、ここは常夜灯の明かりも強烈なので、月明かりがあろうと
多少は魚が寄ってきても良いようなもんですが…




姿がほとんど見えません。




FG(フグのことね)を2匹見たくらいで、他には全く…。



フロートで広範囲を探りますが全然反応がありません。




結局ここもノーバイトで、
朝マヅメを考えると夜の部はこれにて時間切れ。






マズイです。



非常にマズイです。



ここまでアタリが無いなんて…


夜に釣果がゼロとは予想していませんでした。





ガッカリしながら朝マヅメのポイントへ移動。



仮眠に入ります。







朝。



今回の釣行最後の場所。


ここは、3年ほど前から始めたデイ(というか夕マヅメ)アジングのポイントで、
流れ込みが絡む砂浜のテトラ帯。



過去は大体5月中旬から中アジが釣れはじめていました。



基本は夕マヅメのポイントなのですが、
群れが大きい時には、朝マズメも回遊してきて釣れたこともあるので、
今年はどうかな。



砂浜の特性上、回遊しまくりの魚が対象なので、
天国モードに当たれば簡単に釣れる魚が多く、
そんなにテクニックやルアーの種類に厳密でなくても大丈夫なことが多いです。



期待を込めてキャスト開始!



広範囲に探りたいので、誘導式キャロで遠投。



良い感じに潮目も出来て、サビくロッドも中々の潮の重みを感じます。




これは期待大です!!








でも当たんない…(-_-;)





諦めずにキャストを続けていると







…プルプル







ん?









リセット
アナハゼサイズのガッシー





はぁ。






もうちょっと手返し良く探るかとキャロからメタルジグに変更。





数投目







リセット
兄弟かよ。





同じくアナハゼサイズ。
よくジグを食べたね。






中層から底層を広く探っていたつもりだったのですが、
ガッシー君ばかりということは、底を叩きすぎなのかな。





それならと、メタルジグを着水後すぐに巻き始め、早巻き表層狙いに変えました。






すると






ガッ!!!




水面直下で明確なアタリが!!!




竿を叩くような引きと手前に来てからも抵抗する様子から、
アジか大き目のチャリコ、または青物の小さいのかも!




期待しながらランディング





リセット
…おまえにもそんな芸当が出来るんやね(;´Д`)

知らなかったよ




表層で、、


しかもサイズの割に良く引くガシラ、、、



釣れてくれるのは有難いのですが、
昨日からの流れでこれだと、ちょっと精神的ダメージを喰らいますね(-_-)






その後、このメタルジグが殉職し、ラインとともに心もブレイクしてしまいました。





結局、今回は自分が狙った魚の姿を一度も見ることなく終了。




不運もありましたが、ダメダメ釣行となりました。




ただ、ここまで惨敗すると、これまでの考え方や行動を全否定しやすく、
リセットして全くクリアな状態になることが出来るので、
逆に次の釣行計画に前向きに取り組むことが出来そうです。










ええ、負け惜しみですとも。







でも、今回感じた海の状況を素直に受け入れ、
次に繋げたいと思いますよ!
















うう








うわああん!(ノД`)・゜・。




同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
おまとめブログ(その2)
おまとめブログ(その1)
春の恒例3連続アジング釣行
狂える喜び
釣行時間を伸ばしつつ
変わらないために変わり続ける
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 おまとめブログ(その2) (2021-07-26 20:48)
 おまとめブログ(その1) (2021-07-20 23:13)
 春の恒例3連続アジング釣行 (2021-05-11 19:19)
 狂える喜び (2021-05-08 14:03)
 釣行時間を伸ばしつつ (2021-05-02 18:13)
 変わらないために変わり続ける (2021-05-02 01:34)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リセット
    コメント(0)